記録映画のアーカイブを活用して、映像を用いた多様な研究・教育の可能性を再発見する連続ワークショップ。その第10回は、高度経済成長期に変貌していく地域の姿を見つめた記録映画を特集します。 1950-70年代、高度経済成長期の日本では、各地で開発が繰り広げられました。しかし、一方で開発に取り残された地域では過疎化が進行し、他方で成長を支える工場が立地した地域では、水俣病をはじめとする公害病が大きな問題になりました。 今回の特集では、高度経済成長の陰で取り残される青森県下北半島の漁村(現在、原発のある東通村)を記録した「忘れられた土地」、土本典昭が初めて水俣に向き合ったノンフィクション劇場「水俣の子は生きている」、鹿島臨海工業地帯の水質汚染の現状をレポートしたテレビ番組「汚水カルテ」の3本を上映します。 ゲストには、「水俣の子は生きている」の助監督を務めた四宮鉄男氏、水俣フォーラムの代表を務めた社会学者の栗原彬氏、イェール大学大学院で岩波映画を研究する角田拓也氏をお迎えし、高度経済成長の陰で地域がどのように変容していったかを記録映画を通して議論します。  | 
        
![]()  | 
          ![]()  | 
        
![]()  | 
          ![]()  | 
        
日時:2013年7月7日(日) 13:30-17:30(開場は13:00)
          場所:東京大学本郷キャンパス(赤門横)
          福武ホール・ラーニングシアター(B2F)地図
        
主催:東京大学大学院情報学環(記録映画アーカイブ・プロジェクト) 
           
          入場無料・HPにて事前登録制 
13:00-  | 
            開場・受付開始  | 
          
13:30-  | 
            開会   | 
          
13:35-  | 
            『忘れられた土地』  | 
          
15:05  | 
            休憩  | 
          
15:20-  | 
            制作者が語る  | 
          
15:50-  | 
            パネリスト報告    栗原彬(立教大学名誉教授)  | 
          
16:30-  | 
            全体討論    コーディネーター:吉見俊哉(東京大学)  | 
          
17:30  | 
            終了  |