大盛況だったシンポジウム「岩波映画の1億フレーム」 終了
      シンポジウム「岩波映画の1億フレーム」が2009年2月14日、東京大学大学院情報学環・福武ホールで開催されました。定員を上回る約260人が参加、通路に座る人がでるほどの盛況ぶりでした。羽田澄子監督やカメラマンの小村静夫さんら岩波映画のOBも20人ほど参加しました。
      シンポは2部で構成。吉見俊哉学環長の挨拶の後、第1部「岩波映画の可能性を見る」、第2部「開かれたアーカイブに向けて」というタイトルで、岩波映画の保存や活用、開かれた映像アーカイブを実現する課題などについて熱心に話し合われました。
      第1部にパネリストとして参加した岩波映画の設立メンバーである羽仁進監督は、「大先輩のカメラマン・吉野馨治さんの中に岩波映画のスピリットがあった」「映像の1カット1カットが、独立した意味を持っている」などと話しました。
      シンポは予定時間を超える約5時間におよびましたが、途中で帰る人たちもほとんどおらず、関心の高さをうかがわせました。 
      
      
      
      
      
      
      
      
      映像の記憶から現在を考え 未来を見る <09年2月14日終了> 
        
       戦後日本を代表する記録映画会社「岩波映画製作所」のフルム原版群が、日立製作所等から東京大学・東京藝術大学に寄贈されることになりました。そのコレクションからいくつかの作品をダイジェスト上映しつつ、岩波映画の可能性と記録映画アーカイブの未来を探るシンポジウムを開催します。
         岩波映画製作所は1950 年、岩波書店の後押しで科学映画の製作を開始しました。その後、戦後復興の柱となった電力、造船、製鉄、自動車など基幹産業を中心に、幅広く産業PR 映画を製作しました。また「岩波映画学校」といわれるほど、実験的な作品や作り手を数多く輩出したことでも知られています。
         岩波映画製作所が1950 年から1998 年までに製作した映画は約4000 本、コマ数にして1億フレームにのぼります。それらは戦後日本の科学技術・社会・文化を記録した貴重な映像のデータベースです。それらの1 コマ1 コマをいま改めて詳細に見直すことで何が見えてくるのか。このシンポジウムでは、岩波映画の現代的意義や可能性について討論します。
         また岩波映画のアーカイブ化は、散逸や消失の危機にある記録映画をいかに保存・活用していくかを考えるための、先駆的なモデルケースでもあります。岩波映画が東京大学・東京藝術大学に寄贈されるまでにどんな紆余曲折があったのか。その興味深い経緯を紹介しながら、映像アーカイブが直面する課題や未来について考えます。
        
          シンポジウム 岩波映画の1億フレーム
        
          
        日時:2009 年2月14 日(土)13:30~18:00 <終了>
          場所:東京大学大学院情報学環・福武ホール B2F
               福武ラーニングシアター 地図
          主催:東京大学大学院情報学環 東京藝術大学大学院映像研究科
            共催:記録映画保存センター
            後援:文部科学省21世紀COEプログラム「次世代ユビキタス情報社会基盤の形成」
          
        入場無料・HPにて事前登録制
          プログラム
        
           
            | 開演・挨拶 | 
             
              
                 
                  | 吉見俊哉(東京大学大学院情報学環学環長)  | 
                  13:30~  | 
                 
               
             | 
          
           
            | 第I部 | 
            
              
                 
                  | パネリスト | 
                  羽仁進(映画監督) 
                    中村秀之(立教大学) 
                    鳥羽耕史(徳島大学) | 
                 
                 
                  | コーディネーター  | 
                  筒井武文(東京芸術大学) | 
                 
                | 
          
           
            | 休憩 | 
            
 | 
          
           
            | 第II部 | 
             
                 
                  | 開かれたアーカイブに向けて  | 
                  16:00~17:30 | 
                 
               
                
                 
                  | パネリスト | 
                  桂英史(東京芸術大学) 
                    とちぎあきら(東京国立近代美術館フィルムセンター) 
                    藤岡朝子(山形国際ドキュメンタリー映画祭東京事務局) | 
                 
                 
                  | コーディネーター  | 
                  丹羽美之(東京大学) | 
                 
                | 
          
           
            | 閉会・挨拶 | 
             
                 
                  | 藤幡正樹(東京芸術大学大学院映像研究科長) | 
                  17:30~ | 
                 
                | 
          
        
          
        チラシ・PDFファイル